業務日記
業務日誌ー雨もりによる屋根の補修。

   コロニアル屋根の内部に水が入りこんで、軒裏に雨が漏水していました。 屋根を一部解体してみたところ(写真右)、屋根の下地が50センチほどが腐食していました。 屋根に水が侵入しないようにするはずの水切が施工不良だったた […]

続きを読む
建築の雑学
状態の解説ーニスの上にペンキ。

   玄関まわりの色彩も決まったので、いよいよ塗装のための下地づくりに入ります。新築時に塗られていたのは俗に言うニスです。屋外の木部は紫外線によって表皮が風化してしまうので、太陽光を透過してしまうクリア塗装は木肌が劣化し […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー配色のシミュレーション。

  玄関まわりの配色のことで施主様の奥さまからご相談を受けました。 ご要望はおもに「玄関だから明るいイメージがいい。」「今まで通りグレーを基調としたい」 でも「難しいから元のままでいいわ」と迷っておられる様子でした。 配 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー庇(ひさし)の腐食。

   普段目にしないところというのは、思った以上に悪くなっていることも多いものです。 昨日おじゃまさせて頂きましたお宅さまの、玄関の庇(ひさし)です。 写真の中央の「固まり」のようなものは錆びて膨れたものです。 玄関のよ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー軒裏が剥がれてる。

先日、現場調査させて頂いたお宅さまの軒裏(軒天井)が剥がれはじめていました。軒裏がベニヤで出来ているのも原因のひとつですが、もうひとつ原因がありそうです。 もうひとつの原因として考えられるのは構造的な要因です。この庇は1 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根棟(むね)

コロニアル屋根への作業中におかしなものを見つけました。屋根の金属部の頂点の部分(屋根棟/やねむね)がおかしな重なり方で留められています。 本来ならば写真の左側のようにお互いを組み合わせて固定されているはずなのですが、ただ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー瓦屋根の雀返し(すずめがえし)

   瓦屋根の先端の下にあるプラスチック製のこれは雀がえし(すずめがえし)といいます。 読んで字のごとく、屋根の中に雀が巣を作るのを防ぐためのものです。 これも経年劣化で釘が抜けたりしてペラペラと剥がれることがあります。 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ークリア塗膜の気泡。

   昨年末に塗装したばかりの無垢の木製ドアに気泡が入っていました(写真右)。クリア塗膜は屋外への塗装は2,3年ごとに塗り替えるのがふつうですが、それにしても早すぎます。前回は塗膜をすべて剥がしてから塗装したので、普通な […]

続きを読む
状態の解説
状態解説ートタン屋根の腐食。

   トタン製の屋根で瓦棒(かわらぼう)屋根といいます。一見何の異常も見られないように見えますが、先端が腐食していました。 屋根の先は雨が降ったあとに最後まで水が残るところなので、経年劣化によるトタン屋根の腐食は先端から […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根の上は見えないのでお見せします。

無事に塗装工事も完了しました。お客様が朝からいらっしゃる日に合わせて、塗装したところやついでに施工したところ等をご説明にお伺いしました。 上の写真は、お客さまにはどうやっても見ることが出来ない屋根の上のものです。こういう […]

続きを読む