現場調査ー築15年ほどのお宅様。
先日お邪魔したお宅さま、築15年ほど経ったとのことでお伺いさせていただきました。外壁はコーキングの割れが目立ち始め、表面の塗膜もチョーキングを起こしていました。 早めに傷みやすい破風板や軒天井(写真右)には銅板が巻かれて […]
業務日誌ー風がつよい日は。
最近は季節の変わり目には強風の日が多く、昨日も三浦半島一帯はとても風がつよかったです。 普段は作業者や資材を乗せてもまったく問題の無い金属製の仮設足場も、風の強い日には覆いのシートに引っ張られて揺れてしまいます。強風は建 […]
現場調査ーコロニアル屋根
先日お邪魔しました築15年ほど経ったコロニアル屋根の様子です。オレンジ色に見えるのは屋根に生えたコケの一種。コケが生えているということは「屋根材に水が染み込み始めた」ということです。 写真をご覧になると分かりますが […]
業務日誌ー塀のひび割れの補修。
塀の塗装をしています。この塀はブロック塀に左官処理がされたものです。現状は内部のブロックの継ぎ目からのひび割れが多数ありますが、水が染み出しているといったことは無いようです。もし水が多量に出ているようでしたら塗装だけでは […]
業務日誌ー屋根を塗っています。
コロニアル屋根が仕上げ塗りの1/2回目まで完了しました。あせたグレーがまだらになっていた施工前(写真右)と比べると見違えましたね。もういちど全体に黒色の塗料を塗って仕上げます。 屋根の角には鉄製の屋根棟(やねむね) […]
状態解説ー影に隠れたところを塗る。
住宅にはぱっと見ただけでは見えづらい場所や、建具のかげに隠れていて覗き込まなければ見えない場所というのがあります。ベランダなどの建物本体より後から取り付けたものには、壁の一部や幕板などの木部が隠れています。 のぞき込めば […]
状態の解説ー壁のコーキングの撤去と打設。
サイディング外壁のパネル間に充填してあったコーキングが劣化しているので撤去しました。劣化したコーキングは伸び縮みしないので固くなっています。 広いところは勿論、写真のような細かい所もなるべく残らず切り取ります。このまま新 […]
二回塗りの色を変える理由。
山本塗装では二回塗りする作業では1/2回目と2/2回目とでは色を変えて塗っています。同じ色を塗った方が作業は簡単なのですが、ある理由があってそうしています。 ひとつはお客さまへの「二回塗りの見える化」です。色を変えて塗っ […]
状態の解説ー窓からの雨だれ。
窓の下から帯状にカビが生えています。これは家の立地にも関係しますが、雨や窓への夜露(よつゆ)が主な原因です。 夜露の場合、寒い日の夕方に壁や窓に貼りつきます。夜露は水ですので上から下へ流れるのですが、そのとき壁や窓の汚れ […]
業務日誌ー軒裏を平らに仕上げる。
ベニヤの軒天井をはがし、大工さんに新しい板を取り付けて貰っています。 このあと塗装するのですが、釘の跡を消さなくてはいけません。 釘のあとは結構深いので、塗装しても目立ったしまいます。 そこで密着材を全体に塗ったあ […]