業務日誌ー10年点検で見つけた「塗膜の爆裂」について

横須賀市 山本 塗装 外壁 屋根 爆裂 爆烈 ヒビ ひび メンテナンス 10年 点検

先日、10年点検でお客様のお宅に伺った際、ヒビも無い外壁のど真ん中に「塗膜の爆裂(爆発したかのような剥がれ)」が発生しているのを発見しました。

このようなケースは初めてでしたので、原因を考察してみました。

◯一般的なモルタル外壁の劣化の流れ
モルタル外壁は、時間の経過とともに次のような順序で劣化します。

・チョーキング現象(塗膜が粉化して手につく)
・ひび割れの発生
・ひび割れから水分が侵入し、紫外線により膨張。塗膜の膨れが起きる。
・内部の「ラス網(鉄製の金網)」が錆びる
・錆びの膨張で塗膜の剥離やモルタル自身にも爆裂が起きる 

この流れが、一般的なモルタル外壁の劣化パターンです。

◯今回の外壁の状態
前回の塗装は10年前。築年数も経っており、当時すでにひび割れが見られました。

当時はヒビを隠す「微弾性フィラー」ではなく、弱溶剤シーラー+2液型シリコン塗料2回塗りで仕上げることにしています
(現状のモルタルに微弾性フィラーを使用すると壁が水分をため込み、膨れる可能性があったためです。)

10年経った現在、新たなひび割れは少ないのですが、数か所に爆裂が発生していました。

◯爆裂の直接の原因
爆裂していた箇所を調べたところ、共通して「建物の形状により雨水がよく流れている」場所でした。

つまり、塗膜表面から侵入した水分が内部にたまり、太陽光で温められて膨張(膨張率は約1400倍)し、塗膜を押し上げた——これが直接的な原因と考えられます。

◯ 「チョーキングから突然の爆裂」は起こるのか?
「チョーキングだけで異常がなかった場所が、いきなり爆裂するのか?」とも考えました。しかし爆裂箇所=水の侵入箇所とは限りません。

どこか別の場所から入った水が、たまたま爆裂箇所にたどり着き、そこが“出口”になった可能性が高いです。

◯ まとめ

モルタル外壁のひび割れ補修の様子

今回の点検では「年数を経たモルタル外壁には、なるべく水分を入れないことが大切であり、外部からの水分侵入を防ぐためにも、早めの塗装メンテナンスをおすすめします」との趣旨でご報告しました。

点検は業務の一環ではありますが、現場での気づきや学びは大きく、筆者自身の知識を深める貴重な機会にもなっています。

◯ 「無料点検」のご案内
弊社「横須賀市の山本塗装」では、お客様以外の方でも無料でご自宅の点検を承っています。

・点検方法:360°カメラをポールに取り付け、地上から目視確認
・屋根に上ることはありません
・所要時間:約1時間以内(一般的な住宅の場合)
・点検結果:写真+解説付き報告書を後日お届け
・その場での営業活動は一切行いません 

お気軽にお問い合わせください。お住まいの健康チェックとして、ぜひご利用ください。

投稿者プロフィール

山本秀登