業務日誌ー塗膜がよわいとき。
塗装を密着させるための下地調整作業がいよいよ終わり、塗装作業が始まります。ただそのまえに、旧塗膜の密着が弱いようなので耐溶剤の確認をします。 仕上げ塗りと同じ弱溶剤をウエスに染みこませて壁に密着させ、10分置いたと […]
業務日誌ー木が腐っていました。
木部の下地調整が順調です。固いはずの木の柱に手工具の刃がサクッと入ってしまいました。柱の根元は内部から腐食して崩れ始めていたのです。 原因は雨水が柱の根元に入り込み木材は水を吸収、塗膜で覆われている木材から水は蒸発 […]
業務日誌ー配管を壁から外してから塗る。
外壁を塗装するときには住宅設備の配管や電線にも気を遣います。 塗装工事をしたらその壁は10年以上ふたたび塗ることはありません。 そのあいだに設備機器は交換され、その跡が長年にわたり残ることもあるのです。 写真は湯沸 […]
木の破風板に鋼板をかぶせる。
先日お邪魔しましたお宅さま。数年前のリフォームで木製の破風板(写真の赤丸印)に鋼板を貼られたそうです。 陽当たりの良い木部に鋼板をかぶせることは、表面の美観を保つにはとても有効な手段です。 木は紫外線による経年劣化で、木 […]
運動会の脚立について。
昨日は現場をスタッフにお願いして子供の運動会に行ってきました。子供の運動会に行くのは初めてでしたが、僕らが子供の頃とは様子がずいぶん違いました。 いまや映像を撮るものはビデオカメラにスマートフォンと一家に一台は当たり前、 […]
業務日誌ー玄関まわりの色彩設計。
お客さまに配色の件をお話ししたところ、現状の色は暗くて嫌だと仰ったので色彩を検討してみました。 大谷石の色を参考に明るめの壁にしてみました。ベースの色が中間色なので、サポート色の柱、梁、建具は茶色で締めてみました。 玄関 […]
業務日誌ー手抜き工事。
下地調整を行っていますが、おかしなところを見つけました。写真は木製の柱ですが、前回の塗装では「下地調整と下塗り塗料が省かれて」しまっているようです。 塗膜の下にはこすった跡はなく、擦っていれば無くなるはずの表面の凹凸も取 […]
業務日誌ー木が古くなって風化する。
木製の外壁をこすって、塗装が密着する下地をつくっています。塗られていた塗料はほぼすべて剥がれてしまいました。太陽からの紫外線が木材の表面を風化させてしまうので、塗装は表皮ごと取れてしまっています。 腐ったところにそ […]
ペンキの塗り替え方ー鉄部の下地調整とさび止め。
先日は木部の下地調整でしたが、今回は鉄部の下地調整とさび止めです。 さてこの雨戸ですが、白い星状にサビが広がっています。まずは紙やすり等で出来る限りサビを落としましょう。この時、まわりのアルミ部分を傷付けないようにマスキ […]
業務日誌ー1回多く塗る。
左が仕上げ塗りの2回目で、右が3回目を塗ったあとの写真です。左の方が若干黒っぽいのがお判りになりますでしょうか。屋根の仕上げ塗りも2回塗りが標準仕様なのですが、2回塗った後でも1回目の色が何となくですが浮き出てしま […]