業務日記
業務日誌ーベランダ庇の「詰まり」

   ベランダの天井などによく見られる、アルミサッシと樹脂製の庇(ひさし)です。この手の庇では 水を下に流す「雨どい」は付いていますが、「詰まって水が流れない」ということをよく聞きます。 水が流れるには「多少の傾き」が必 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根の「見える化」。

   屋根の塗装工事が完了です。壁などは途中経過は色を変えて2回塗りを「見える化」していますが、 屋根だけは実際見ることが出来ません。そこで屋根だけは写真で確認して頂きました。   上の写真は施工前・施工中(左 […]

続きを読む
建築の雑学
ビニール養生の剥がし方。

壁の塗装が完了しました。窓サッシなどを汚さないように掛けておいたビニール養生を取り除きます。 テープで貼りつけた養生なので簡単に取れそうなものですが、剥がすのは結構手間の掛かる作業です。 まずビーッと勢いよく剥がして、し […]

続きを読む
新しい建材と対処
業務日誌ーシャッター雨戸を塗る。

最近の住宅に多いシャッター雨戸です。「これも塗る必要が有るんですか!?」とビックリされる こともしばしばですが、シャッター雨戸も鉄で出来ている製品なので塗装しないといけません。 シャッター雨戸の置かれている状況は、普通の […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ー遮熱塗料の塗り心地。

今回のコロニアル屋根は「遮熱塗料」で塗装します。遮熱塗料は、夏季には60〜70℃にもなる 屋根の表面の温度を約20℃下げる効果があります。室内環境の改善と屋根材の「反り」からの 保護を兼ねている優れた塗料です。遮熱塗料は […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー「ステンレス」のサビ。

   コロニアル屋根を塗装する前に、屋根の金属部分を錆止め処理しておきます。写真は雪が降ったあと 雪が下に落ちるのを防止する「雪止め」です。ステンレスの雪止めが何故か、錆びてしまってます。 ステンレスは鉄と亜鉛などの合金 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーニス塗りの鎧戸(よろいど)

このような窓を鎧戸(よろいど)と呼びます。透明仕上げのニス塗料がバリバリ剥がれていました。 もともとニス塗料は屋外には不向きな塗料です。太陽の紫外線を通してしまうので、木材の風化を 止められずに木の皮ごと剥がれてしまいま […]

続きを読む
建築の雑学
壁の面積が多すぎる?

写真は外壁の仕上げ塗りの様子ですが、壁には無数の凹凸があるのでローラーを使って塗るにも ひと苦労です。外壁に凹凸が多いということは、それを完全に覆うためには塗料がたくさん必要です。 弊社がお見積りする塗装面積は、この凹凸 […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ーコーキングは隅々まで。

サイディングの外壁では、パネル間のコーキングも外壁の一部です。壁に穴が空いていたら? それはイヤですよね。古いコーキングのすき間というのはまさにその、「壁に空いた穴」です。 写真はコーキング材の交換作業の様子です。左はベ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根のウラの鳥の巣。

先日お伺いしたお宅さまですが、屋根同士が重なっている「棟違い」に鳥が巣を作っています。 「棟違い」自体は幾度も目にしていますが、このパターンは初めてです。生きるって素晴らしい。 しかし屋根のなかでチュンチュン言っているの […]

続きを読む