業務日誌ー雨戸の「裏側」を塗る。
お客さまのご依頼により、雨戸の裏側を塗ることになりました。こちらの雨戸には戸袋がありません。 雨戸の裏側は表側と同じように屋外の風にさらされることになります。裏側は一般的に表側に比べて塗装が弱いので戸袋に守られてい […]
業務日誌ードアノブの塗装。
住宅の塗り替えのついでに玄関ドアのノブを塗装しました。このドアノブはアルミ合金を型枠に入れて成型したもので、屋外に取り付ける建具などによく使われています。 新築から5〜10年ほど経つと内部で「白いサビ」が出はじめ、 […]
業務日誌ー汚れ落とし。
塗装工事も佳境に入ったので、よけいなところに付いてしまった塗料を落としています。 このルーバー窓は塗るべき壁に動く窓が密着して取り付けてありました。 可動する窓なので塗料で窓が張り付いて動かしづらく掃除したいのです […]
業務日誌ー水切がない。その2。
モニエル瓦の屋根です。一見なんの問題も無さそうですが、ちょっと下を覗いてみると屋根全体を支える木製のパネル(野地板)の先が腐食しだしていました。 普通の瓦屋根では瓦自体が水切の役目を果たすのでこのような施工をしても […]
業務日誌ーコンクリート瓦の塗装
施工中のコンクリート瓦です。モニエル瓦とも呼ばれるこのタイプの屋根を塗り替えるには施工に注意が必要です。これとよく似たセメント瓦というものがありますが、それと同様の方法で塗装すると剥がれが出てくることがあります。 […]
大工さんに聞いた話。悪質な営業。
世の中には、見えないことをいいことに詐欺ともいえる悪質な業者がいるようです。いつもお世話になっている横須賀市の○○大工さんから聞いたお話です。 お客様のお宅に突然の訪問がありました。「近くで作業しているものですが。屋根瓦 […]
業務日誌ー春の長雨。7日目。
春の長雨といえば聞こえはいいですが、塗装店にとってはそのまま工期の延びに繋がってしまうので大変です。塗料は乾燥前に雨が当たってしまうと充分な皮膜が完成する前に雨粒の跡が付いてしまいます。 また春先は、雨の次の日の晴天にも […]
業務日誌ーコロニアル屋根の調査。
コロニアル屋根の現場調査にお伺いしました。登るわけにもいかないので見てほしいとのことでした。塗装してから20年ほど経つそうですが、年数の割にはよい状態でした。 塗装は粉となって落ちて地肌が見えています。うっすらとコ […]
似た色で合わせる。離れた色で合わせる。
配色のしかたとして、ほぼ似かよった色を隣り合わせる配色をカマイユ配色(色相トーンともに近似)といいます。ちなみに色相とは赤橙黄緑青紫に代表される色味のことで、トーンとは「鮮やか」であるとか「くすんだ」といった印象(明度と […]
塗料でいうところの「セラミック」
最近のアクリルシリコン塗料などの一部には「セラミック」をうたっているものがあります。「セラミック」と言えば、茶碗などの陶磁器であるとか電子機器にも使われている「硬くて軽い」「燃えない」とても丈夫なモノというイメージを思い […]