業務日記
業務日誌ーついでに。

もう塗り替え工事も佳境に入りました。外壁などがきれいになったところでふと気が付きました。エアコンの室外機が汚れてきています。塗り替える前はさほど目立たなかったので気が付きませんでした。 これじゃあせっかくの塗り替え工事も […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーあるべきところに、ない。

   先日おじゃまさせて頂きましたお宅様の勝手口の扉です。ドアの下まわりにすき間が出来ています。もともとここにはコーキング材(充填材)が打たれていた様ですが取れてしまっています。でもこれはコーキング云々ではなく構造的な欠 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー弱い塗装を包む。

ブロック塀の塗装をしています。モルタルを塗りつけてあるので一見コンクリート塀に見えます。とくに水もれなどはありませんが、既存の塗料の膜は密着が悪く新たに塗装をするには既存の膜を強化する必要があります。 溶剤系の密着材(シ […]

続きを読む
新しい建材と対処
業務日誌-塗膜が丈夫でも壁が腐る。

屋上の防水床のまわりにあるサイディング製の破風板ですが、塗装の膜がバリバリ剥がれてしまい、剥がした後はカビが生えています。どうやら経年劣化で塗料の付着力が下がってしまったことで内部に空洞が出来、さらにそこにヒビ割れなどが […]

続きを読む
業務日記
業務日誌-旧塗膜の劣化診断。

コンクリート塀を塗装します。既存の塗装の膜が残っているのでこの塗膜に新たな塗料を密着させて塗り替え工事を行うこととします。高圧の水で洗浄作業を行なったところ、ところどころ塗料が剥がれました。 塗料の付着力を肉眼で判断する […]

続きを読む
塗料レビュー
塗料考察ーさび止め塗料

   サビは空気中の水分が金属と接することで鉄から酸化鉄になる現象です。塗料であればどんなものでも金属面を空気中の水分から遮断出来るので「錆止め効果」は多少あります。ただ塗装の膜自体が空気を通してしまうので完全にはサビを […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーまちを汚さない意思。

   去年、会社の近所の階段で設置してある消火器を使ってのイタズラがありました。防災のための消火器を無駄にする「犯罪行為」は本当に許せません。 これを放っておいたら犯人たちは喜んで、次の犯罪への弾みに感じることでしょう。 […]

続きを読む
塗料レビュー
水を「はじく」塗料と、水に「なじむ」塗料。

    建築用の塗料というものは、いちど塗ったら10年から15年もの長き間にわたって紫外線や風雨などのさまざまな要因から建築物を守らなければいけません。「汚れがつきにくい」ということは塗料の機能として必須項目です。 最近 […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌-「桜の花びらと春一番」と塗装工事。

梅や桜がやっと咲き始め、いよいよ春がやってきたようです。季節が変わると屋外で塗装する現場の環境も変わってきます。春は暖かくなる季節ですが、言い方を変えれば夏の暑い空気と冬の空気の入れ替わり時期です。朝晩の寒暖の差がありま […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーアルミなのにサビ。

    先日お邪魔させていただいたお宅様のベランダですが、ベランダの手すりの下にある笠木(かさぎ)から赤いシミのようなものが流れてきています。どうやらサビの模様。 サビは内部から出てきている様子です。このベランダの手すり […]

続きを読む