業務日誌ーコロニアル屋根の「見える化」
コロニアル屋根の塗装もあとは上塗りの1回を残すのみとなりました。 ひび割れていた部分すべてを密着材+コーキング材で補修したのちに 高圧の水で洗浄してコケ・ホコリ・塩分を取り除きました。屋根自身 にも密着材を塗り、寒 […]
塗装を汚さないコーキング。
と、書きましたが何のことだかサッパリですよね、、、でも塗装して5年ほど経つと判るんです! コーキングというのは外壁に打ち込むとゴム状に固まります。寒暖の差による外壁の伸び縮みに ついていくことで、壁のすき間から水が入るの […]
業務日誌ーメンテナンスする場所が無い。
こういうギリギリの場所にエアコンを置くのはやめて頂きたいんですよ、、、設計者の方。 こちらはまだ築10年ほどの新しい建物ですが、これでどうやって防水床を塗るんですか? 設計士の中にはごく一部、メンテナンス性を考えずに建物 […]
業務日誌ー雨どいの落ち葉よけ。
また雨どいネタですが、、、知る人ぞ知るテクニックです。聞いて損は有りませんから是非(笑) おもに山沿いのお宅さまですと、秋口から冬にかけて落ち葉が大量に落ちてきます。掃除しても 掃除しても1日経てばお庭は葉っぱや小枝だら […]
業務日誌ー雨プラス強風の対策。
一昨日の夕方、雨が降り出して作業が終了した現場です。翌朝の強風が予報されていたので 現場を囲う安全シートを畳みました。強風で転覆しそうなヨットが帆を畳むのと似ています。 つまりこれは、強風による足場の倒壊を防ぐための安全 […]
業務日誌ー外国製品の雨どい。
雨どいや屋根の金属部分を塗装中ですが、おかしなものを見つけました。大量のコーキングが 雨どいのなかに詰め込んであります。鉄板を現場で折り曲げて造ってあるだけの雨どいなので、 折り目に全てコーキングを詰め込まないといけない […]
業務日誌ー高い所のメンテナンス。
足場が組めるかな、、、というのが第一印象。お住まいの塗替えのお見積のために調査に来ました。 ウッドデッキは2,3年ごとに防腐処理するものなのですが、これは困りました。手が届きません。 この真上には旦那さま手作りのテ […]
業務日誌ー白より、白い。
お客さまと家の配色についてのお打ち合わせをしました。軒天井や出窓の部分など、白い部分は 白でよろしいですか?とご質問したら、「元の色に合わせて欲しい、白じゃないんだ。」との事。 確かに色見本帳で確認したらごく薄い水色 […]
エポキシ樹脂は密着する。
金属の錆止めはいまやエポキシ樹脂が定番です。以前に主流だったシアナミド防錆は含まれている 鉛成分が有害であると同時に、昨今のシリコン塗料への相性が悪いために表舞台から消えました。 そして木部用の下塗り塗料もエポキシ樹脂で […]
剥がれた壁ー木製下見。
弊社が施工してから6年経過したお宅さまの木製の外壁です。「外壁が剥がれてきた」とご連絡 頂きましたので早速調査に来ました。確かにベロベロと剥がれが著しいところがアチコチに見ら れますが、塗料だけではありません。木製 […]