業務日誌ー表札を塗り替える。
「ついでに何か簡単に塗っといてくれない?」とお客さまに渡されたのがこれ。 表札です。ニス塗りされていたのが半分以上はがれた状態です。文字の部分は 密着しているので、文字だけを残して古いニスを全部はがしてみました。多 […]
木肌の洗浄ーあく洗い。
玄関の庇(ひさし)です。新しいうちは美しかった木肌も、月日が経つにつれ美しさを失っていきます。 雨や湿気からのカビ、木材自体からでる灰汁(あく)などによって、シミが広がって黒ずんでいきます。 今回行っている「あく洗 […]
その前にひと手間ー木材の仕上げ塗り。
軒天井と屋根のあいだにある垂直方向の板を、「破風」または「鼻隠し」といいます。 屋根を雨風から守っています。写真は木製の破風ですが、下塗まで塗りました。下塗は 密着させる下地をつくるとともに、表面を固めて平滑にするための […]
業務日誌ーアルミサッシを塗る。
アルミサッシで出来た勝手口の扉です。よく近づいてみると塗装がされていて、そこらじゅうが パラパラと剥がれています。塗装の膜の下に擦った跡も見られないので、ただ塗っただけのよう です。塗装はただ塗っただけでは素材に密着しま […]
業務日誌ー屋根の先の水切。
トタン板製の瓦棒屋根(かわらぼうやね)です。この屋根は平らな板のような形状を しているので、雨が降ったあとは屋根の先に雨水が集中して流れます。ですので経年 により腐食を呼びやすいところ。写真のように水切も錆びて脱落してし […]
業務日誌ーベランダの下のスキマ。
下地処理が終わり、仕上塗りが始まりました。写真はベランダを下から見たところ。 このベランダは新築後に後付けされてます。取り付け部分からはわずかに壁が見えて いるので、どうしても塗らないと格好悪いんですよね。マスキングを細 […]
業務日誌ー戸袋(とぶくろ)に穴があいた。
昼間に雨戸をしまっておく「戸袋」です。スリットの部分はすべて鉄で出来ているので、 サビが進行すれば穴も空いてしまいます。とはいっても「だからすべて交換」というのは 少々乱暴です。錆びてたのはこの一番下の箇所だけで他の部分 […]
「モニエル瓦」を塗る。
「モニエル瓦」と呼ばれるコンクリート製の瓦ですが、スラリー層と呼ばれる色を含んだセメント質 がとても脆弱で以前は塗装が不可能と言われていました。これを塗装するにはまずワイヤブラシなど で丁寧にスラリー層を出来るだけ落とし […]
業務日誌ー大工さんに交換して貰いました。
ベニヤ板で出来た軒天が風化して表面の合板が剥がれていたので、大工さんにお願いして 交換して貰いました。外壁や破風板のように日光に当たるわけでもないのに剥がれてくる のは経年による劣化もありますが、家の周りの土から昇ってく […]
現場調査ー塗れない床
ベランダの床(すのこ)です。写真を見てお判りのように、バリバリと塗装されたところが割れ たり剥がれたりと、見るに堪えない状態です。実はこの樹脂製のすのこ、塗ってはいけません。 これには太陽の紫外線にも耐えるために、大量の […]