業務日誌ー濡れ縁を塗る。
濡れ縁です。昔からあるものですが、最近のウッドデッキの人気にも負けずに需要が あります。ウッドデッキとの違いは、地面から一段高いところにあるために室内から そのまま出られる事と腰が掛けられる事。洗濯物を干すときなど […]
業務日誌ーブロック塀の水の流れを変える。
ブロック塀です。内側の防水は出来ているのですが、同じところから雨水が流れてくるのでヒビが 出ています。前にも塞いだことがあるとのことですが、表面だけ塞いだだけだったのですぐにまた 割れてしまった模様。まずはこの水の […]
業務日誌ー勝手ドアに水が溜まる。
塗装、というよりは修理のはなしに近いですが(笑) 勝手口のドアの下部分の塗装が 剥がれているように見えます。これ、実は内部で腐食しているんです。ドアの換気口の 枠から水が入り込んで下に貯まり、内部の木を腐らせてしまったよ […]
業務日誌ーツヤをそろえる。
屋根の先端を囲っている板で、破風(鼻隠し)です。軒天井や屋根の中に風を入れないようにする 役目があります。写真での作業は下地処理の二回目。下塗塗料のメーカー標準仕様では1回塗り になっていますが、それでは美観的によくあり […]
カビやすい壁と、カビにくい壁。
「皆同じように建ってる家なのに、どうしてウチだけ壁にカビが生えるんだろう?」 建築的には雨がよく流れる意匠である事。メンテナンス的には壁にツヤを持たせている事、 そして壁をなるべく乾燥させておくことが「カビを生えにくく」 […]
業務日誌ー亜鉛鉄板を拾い塗り。
トタン屋根の剥がれたところを拾い塗りしておきます。これはさび止め塗料の厚みを 増しておくという意味もありますが、もうひとつ大事な役目があります。トタン屋根 (亜鉛メッキ鋼板)というのは、最初に工場塗装されたアルキド樹脂の […]
業務日誌ー無垢の木製扉を塗る。
無垢の木製の扉です。半分近くの塗膜が剥がれてしまいました。この扉は元々ニスで 仕上げられたもので、ニスが剥がれたのを塗料で保護していました。それでも木部の 風化は経年とともに進んでしまい、素地まで剥がれてしまったのが現状 […]
業務日誌ー物置を塗る。
物置を塗装しました。これは中古の住宅を買われた施主様が、もともと2つあった 物置を一つだけ残してもらったのだそう。ところどころサビが出てますが、塗装を やり直せば新品と間違えそうな仕上がりになります。全体に傷を付け […]
業務日誌ークリア塗装は濡れた色。
昔ながらの木製パネルの壁です。この上に透明塗装を塗って、新品のツヤを回復させます。 塗装すると表面は水に濡れたような感じになって、現状より色がはっきりするために少々 濃いめに見えることがあります。施主さまに色味を確 […]
業務日誌ー屋根がズレてますよ。
お客さまが通りすがりの業者に「屋根のてっぺんが浮いてる」と言われたそうです。 「雨漏りする・屋根がお隣さんに飛んで迷惑をかける」など、かなり脅されたそう なので私に見て欲しいとお願いされました。現場調査のついでですので、 […]