「新築からの塗り替え」の目安-破風板のマダラ。
新築時に取り付けられる窯業サイディングには、外壁材のように塗装 されて搬入されるものと、軒天井のように無塗装で搬入されるものが あります。塗装時の飛散の影響を考えてのことか、無塗装のサイディ ングは水性塗料で仕上げ […]
業務日誌ーお庭のお片付け。
り替え工事を行うためには、家のまわりに仮設足場を建てなければ いけません。足場には、壁からの幅90cmが必要です。そのため 施主様に前もってご連絡し、ご指示を頂きながらお庭を片付けます。 知らない内に増えてしまった […]
「新築からの塗り替え」-笠木(かさぎ)
最近の住宅でよく見られるパターンです。ベランダの手すり部分や 壁の小窓のところにある部品で、笠木(かさぎ)といいます。この 下端の壁が腐食することがあります。普通は笠木の下端には雨水が 壁に入り込まないよう、あえて […]
「新築からの塗り替え」の目安-壁のカド、と下端。
写真左は窯業サイディング外壁の角の合わせ目、そして写真右は 外壁の下端です。この2点は水が溜まりやすく、経年劣化が早く 現れるところです。窯業サイディングはセメント質と繊維質で出 来ています。水が染み込むとセメント […]
「新築からの塗り替え」の目安-化粧柱(けしょうはしら)
外壁廻りにある、サイディング製の化粧柱です。断面のコーキングが痩せて 塗装されていない断面がむき出しになっていました。化粧柱に水が染みこん でいる状態を放っておくと、サイディングが反ってしまいます。それは釘で の固 […]
業務日誌ーこれでもか、と打ち込んで。
高圧洗浄も終わってキレイになった外壁の状態を確認してみました。 「破風板」に小さい穴が無数に空いていました。近くでよく見てみる と、穴ではなく釘を打ち込んだ跡でした。釘を「金づち」ではなく機 械で打ち込む場合、勢い […]
業務日誌ーお庭で「オタカラ!」発見。
アウトドア大好きな僕でも初めてみる「おたから」でした。塗装工事を行う ときには、仮設足場を建てるスペース(家から90cm)が必要です。その ためにお庭のお片付けをしていたんですが、見つけましたよ。ビニル袋に入 った「?」 […]
塗装工事の「見える化」
屋根の仕上げ塗りの様子です。グレーの屋根(写真左)が1回目で、緑色の屋根(写真右) が2回目の塗装です。色を変えるメリットは2つあります。ひとつは、塗り残しが目で見 えるので完全に2回塗りの作業ができること。そして […]