状態の解説
状況説明ーサイディングのヒビわれ。

  新築から10年ほどのおたく様です。大きめのタイル調に成形されたサイディング外壁ですが、遠目からはとてもきれいな状態に見えていました。ところが仮設足場を建てて近くでチェックしてみると、見つかりました。水を吸っ […]

続きを読む
ペンキ屋さんのDIY
ペンキ屋さんのDIY-オイルフィニッシュのテーブル塗替え。

最近はインテリアショップですとか雑誌に出てくる食卓などのテーブルなどは、木の木目を活かしたオイルフィニッシュ(オイル仕上げ)が流行りのようですね。塗装ではなくオイルを木材に浸透させることで、それ以上の水分の侵入を防ぎかつ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌-コンクリート塀の左官補修。

コンクリート塀のモルタル仕上げの層が浮いて膨らんでいましたので補修します。前回のブログでモルタル層まで剥がしましたので、次はモルタルを補修、、、したいところですが今回はしちゃあいけません。 モルタルは「石灰と砂の混合体」 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌-コンクリート塀を「バリバリ剥がす」-

  堅牢なコンクリート塀も年月を経ると塗膜の密着が弱くなり、塀の上部や内部のクラック(ひび割れ)からの水分が塗膜の下に入り込んで塗膜を浮かせてしまいます。今回の塗替えの下準備として、浮いている塗膜をはがすところ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー塗るところにシリコンはダメ!

サイディング外壁のパネル間に充塡してあるコーキング材から元の塗料が浮いていました。コーキング材はゴム状に固まりパネルの隙間を埋めるもので、気温の変化で伸び縮みします。 いまのところ、この伸縮に完全についていける塗料という […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌-下塗りと錆止めと下地処理-

塗り替え工事では綺麗な色がついた仕上げ塗料ばかりがクローズアップされがちですが、塗るものへの密着を与える役目を持つ下地処理塗料というものも同様に大切です。有名なものとしては鉄部への錆止め塗料ですが、木部にも下塗り塗料とい […]

続きを読む
建築の雑学
「塗り替えても塗料が長持ちしない!?」

とあるアンケート調査によると「家って建てればもう、塗らなくて良いんだ」という認識を約7割の方が持たれていると聞きました。 ですが、塗装で仕上がっているものは「必ず塗り替えが必要です」。 たとえ工場塗装で仕上げられていても […]

続きを読む
建築の雑学
いぶし銀!!を塗れるんです。

    横須賀市内の、お寺の本堂の塗り替え補修工事の現場調査に行ってきました。おもに木部とコンクリート製の柱、そして屋根のてっぺんの鴟尾(しび)の塗り替え工事です。いぶし瓦で出来たその姿は時代を感じさせます。鴟尾は本来一 […]

続きを読む
状態の解説
修繕することが想定されていない「家」

  サイディング製の破風板の下端すべてに樹脂製の枠がはめこまれています。下から見るぶんにはとてもキレイに施工されています。ですが足場を組んで真正面からみると印象は大分違いました。雨が降れば当然この破風板に雨粒が当たるので […]

続きを読む
建築の雑学
シャッター雨戸のお手入れ。

最近の新築にはよく採用されているシャッター雨戸。戸袋のためのスペースを必要としないために狭小な間取りの外壁などにも対応できる便利な建具だと思います。 ところでシャッター雨戸も鉄で出来ています。細かい部品が多いので部品同士 […]

続きを読む