サイディングの釘は、水の通り道。
屋根の塗装のご依頼を頂きました。屋根だけを塗装するのにも、安全に作業するためには仮設足場は建物全体に掛ける必要があります。せっかく足場を建てたのですから、屋根を塗るついでに傷みが無いかチェックしておきます。 で、さっそく […]
塗料と木の色が、合わさると。
横須賀市の某寺院の軒裏をヒノキの板で張り替えたので、木目も生かした保護塗装を施します。今回はまわりの色に合わせた朱色になるので色を専用に作る必要があります。 木材に浸透させて発色する保護塗料は、単に塗料の色を作ればよいと […]
業務日誌-50年もつ塗料は、ありません。
横須賀市の某寺院の改修工事で、軒裏を張り替えるので朱色で塗装することになりました。施主さま(おしょう様)からご相談をうけたのですが「50年持たせることの出来る塗料はありますか?」「残念ですが、ありません。」そうです無いん […]
業務日誌-いぶし瓦を塗ろう!
横須賀市の某寺院の「し尾」(シャチホコじゃないです)を塗装するご依頼を頂きました。屋根の上にある1対の飾りで火除けのまじないだそうです。よく見ると、ところどころ経年劣化で粘土質が出てきてしまっていました。さすがに僕ら […]
業務日記-木毛セメント板。着色済み。
本日お引き合い頂きました室内の床のアップ写真ですが、木質系セメント板といいます。木材をリボン状に削り取った木毛をセメント質で圧縮・成型したものですが、木の暖かみを持ち、断熱・吸湿・吸音そしてセメントの防火性も備わった […]
業務日誌 クルマのカバーは布ですが。
塗り替え現場では安全(飛散防止)シートが貼ってあるので、普通は塗料がよそに飛ぶことはありません。しかし、万が一塗料が飛散したとしても何ごとも無いように備えておくのが職業人として当然の務め。 一昔 […]
業務日誌ーちぎれた、屋根材。
コロニアル屋根の密着処理を行なっていたところ「ガサッ!」突然足元を取られて転倒しかけました。転ぶような態勢では無かったのに?なんだろうと足元を見ると、屋根材の一部がちぎれたように切れていました。ちぎれた側は1mほ […]
状態の解説-サイディング外壁(スタッコ模様)
定期的に塗り替えるのはどんな外壁でも最良のメンテナンスですが、サイディング外壁は特にそれを強いられる材料です。キチンとスケジュールを立てて塗り替えることで、大事な我が家はいつまでも健康な状態を保つことができます。 上の写 […]
唯一無二。銅板屋根。
塗装とは直接関係ないのですが常々良い材料だなぁと思っている、銅葺き屋根の特徴を塗装店の視点で考察してみます。銅板の屋根は最近ではほぼ神社と仏閣でしか見つけることはできませんが、非常に優れた屋根の材料です。 […]
気になる気になる。ダイナミックフィラー。
最近あちらこちらで話題にのぼってくる関西ペイントの「ダイナミックフィラー」もともと微弾性フィラー自体も最初に開発したのは関西ペイントですし、技術的にも一日の長があるのかな?と思います。 この「ダイナミックフィラー」なる […]