業務日記
業務日誌ーハウスメーカーの、名前も判らない部材。

雨戸を塗装するついでに交換をお願いされたのがコレ。雨戸戸袋の「ガイド」と「エンド」です。戸袋が 無いタイプの雨戸をスムーズにしまうために、電車でいうレールの切り替えをしてくれる部材です。イン ターネットで探せばスグ見つか […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー水が入りやすい縦張りの壁。

   先日のブログでもご紹介した縦羽目板張り(たてはめいたばり)の壁です。話では防水性が悪いというこ とで、今日ではほぼ見ることは無くなったそうです。でも水はけが悪いって何処なんだろう?と僕的には 昔から疑問ではあったの […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー森の中のおうち。いえ、物置を洗いました。

   この広い森の中の大きな物置。かなりカビが酷かったので高圧洗浄でキレイにしてみました。物置 あるあるですが(笑)物置のまわりは余った資材の格好の置き場になっていました。まずはそれを 退かさないと洗えないので、ぜんぶ動 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーケレン作業。本日で6日目。

外壁がすべて木の板なので擦るところがたくさん有ります。なのであいかわらずのケレン作業。せっせと 擦り続けております。本日でちょうど6日目、普段から作業には慣れていても流石にバテてきますね。何 しろケレン作業はボクシングの […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ー木の板壁を擦っています。

   木製の板を組み合わせた壁。縦羽目板張り(たてはめいたばり)と言います。モダンな雰囲気が良いです ね。今回こちらを塗装するのですが、旧塗膜は経年劣化が酷くて半分以上が風化してしまっています。サ ンドペーパーなどを使っ […]

続きを読む
建築の雑学
トタン屋根を交換したときに、覚えておくこと。

   板金屋さんに、古いトタン屋根をガルバリウム鋼板の屋根に交換して貰いました。新しいデザインはすっ きりした印象で、とてもキレイに仕上がっています。ところで交換した屋根というのは、新築時に取り付 けた方法とは少し違うや […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ートタンの剥がれを解説します。

   これから工事が始まります。トタン板で出来ている庇(ひさし)の塗装が剥がれて、亜鉛メッキの素地が 見えてしまっています。このカラートタン(商品名)は鉄板に亜鉛メッキを施した上に工場塗装されたも のです。(トタンについ […]

続きを読む
建築の雑学
よくあるベージュは「土」の色。

今回塗装する壁の配色を、お客さまと相談しました。現状は薄いクリーム色ですが今回の配色も、写真の クリームかベージュといった抑えた色彩です。やはりクリームとベージュ系は人気の配色ですね。ときど き「家らしくない」派手な色を […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根のスキマは、面土(めんど)で守る。

写真は屋根瓦の裏側。瓦と屋根のスキマを埋めている瓦面土(かわらめんど)が落ちてしまいそうです。 瓦面土はホコリや、スズメやネズミ等の小動物の侵入から屋根の素地である野地板(のじいた)を守る のが役目。面土っていうくらいだ […]

続きを読む
新しい建材と対処
ガルバリウムとトタンって同じ?

板金屋さんにお願いして、トタン製の屋根をガルバリウム鋼板に交換して頂きました。トタンとガルバリ ウムの違いはまずメッキです。トタンが溶融亜鉛なのに対して、ガルバリウムは亜鉛4割にアルミを5割 程度含有したものをメッキして […]

続きを読む