建築の雑学
厚膜塗料の剥がれかた。

   厚膜の塗料が素地から浮いているので、部分的に剥がしています。これは季節の寒暖によって伸び縮みす る「単層弾性」と呼ばれる塗料です。厚膜の塗料は塗膜自体が丈夫なので、劣化しているかどうかが判断 しづらいです。「手で壁 […]

続きを読む
建築の雑学
「破風板の塗り替え10年目」を比較。

   写真の左右とも別のお宅様ですが、塗り替えてから10年経過した破風板です。左は木の破風を塗装した 後ガルバリウムで被せたもの、右は塗装だけで仕上げたところです。太陽からの紫外線は塗膜を貫通し、 木の表皮を風化させて塗 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ートタンはホントに錆びないの?

   トタン板は屋根や外壁と幅広く使われる薄く軽く丈夫な素材で、鉄板に溶融亜鉛がメッキしてある鋼板 です。亜鉛は表面にキズが付いても、新たに不活性の膜をつくり鉄を守るので錆びにくいとされていま す。ただ水が溜まるなどして […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー外部のニスで10年剥がれなかった?

   お客さまによれば、10年前にクリア塗装したとされる玄関の扉。屋外塗装のニスは2、3年に一度は塗 り重ねないと剥がれてしまうのが普通なのですが、なぜか剥がれもしないでキレイに残っていました。塗 装の耐用年数は置かれた […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー新築時からの雨漏り。

   窓枠のサッシから雨もりがするとのことで、さっそくお邪魔しました。弊社で塗り替えたときにはスキマ はすべて埋めたので、不思議に思っていました。脚立を用意して外から確認してみたところ、どうやらシ ャッターBOXの開閉部 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー鉄製ベランダ「あるある」

   鉄骨でできたベランダの手すりを下地調整です。だいぶサビの腐食が進んでいたのでサビをたたき落とす べく、専用のハンマーなどでカンカンしてゴシゴシ擦ります。古い鉄骨製品「あるある」ですが、手すり 内部の空洞に水が溜まる […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーベランダからあふれて雨漏り?

   先日雨が降ったことで初めて気がついたのですが、玄関扉の上から雨もりしていました。お客さまからも 聞いていなかったので、まさに寝耳に水の出来事。ベランダの真下なのでベランダの防水を疑って確認し てみたら写真の通り、壁 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーガルバリウムも「もらい錆び」

   板金屋さんにトタン屋根をガルバリウムの屋根に交換してもらいました。ついでに雨どいの固定金具も 換えてもらいましたが、鉄の部品なので取り外して塗装する必要があります。いくらサビに強いといわ れるガルバリウムでも、密着 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー天気予報が良いと、塗装屋が助かる。

昨日は雨と風がすごく強かったですね。足場に掛けてあるネットを、もしもの事態に備えて畳んでおきま した。なぜ畳むのかはこちら。今の天気予報って前日の朝には雨風が強い日が判るので、「じゃあ帰りに 畳んで」といった具合に対処が […]

続きを読む
建築の雑学
コロニアル屋根のアスベストについて。

「発がん性のあるアスベストが全国の公営住宅の少なくとも2万2000戸で使われていた事が明らかに なった」とのニュースを見ました。住民の方々に不安が広がっているそうなので、国や各自治体にはしっ かり対応して頂きたいと思いま […]

続きを読む