業務日誌ー壁の下端は塗ってありますか?
ぱっと見ではわかりにくい写真ですが、壁の下端を下から写したものです。壁の下端は雨などが降ったあ とに最後まで水が溜まるところなので、必ず塗っておく必要が有るところ。写真では下端までキチンと塗 られていることが判ると思いま […]
業務日誌ー工事の最終日は、まごころの日。
大変お世話になりました。大まかなところの塗装工事は前日でほぼ終わりです。塗装工事の最終日にや ることですが、まず家を覆っているシートを取り外します。もう塗料が飛散するようなことは無いので必 要ないのと、細かいところ […]
業務日誌ー「ツヤ消し」は適材適所。
写真は屋根のまわりにある破風板(左側)と外壁(右側)です。最近の塗料は落ち着いた印象に仕上がる 「つや消し」の商品も一通り出そろって、塗装の実績もあげているようです。「つや消し」の塗料を選ん で気になるのは、やっぱ […]
業務日誌-伸びてゆがんで、錆びる。
霧よけ。窓に直接雨や夜露が当たらないようにするための庇(ひさし)です。庇は新しいうちは平らです が、年月を経たこの庇は太陽の熱でゆがんでしまいました。ゆがんで水はけが悪くなると、庇に水が溜ま って錆びやすくなります。鉄板 […]
業務日誌-木の壁。塗装が仕上がりました。
縦の羽目板の木製外壁。3回塗りが完了しました。もともとの木の素地がだいぶ風化していたので、塗膜 になる塗料は素地からまた剥がれてしまう危険があります。そこで採用したのが昨日の記事でご紹介した ライフステイン。普通の塗料と […]
業務日誌ーコロニアル屋根。塗り替えか、交換か。
先日お伺いさせて頂いたお宅様のコロニアル屋根。どうやら内部まで水が浸透してる様子です。生活設計 によっては、交換も視野に入れられる様にご提案します。防水性を一手に引き受けている塗膜が劣化する と、水分の出入りによって屋根 […]
塗料レビュー|アトミクス(株) ライフステイン
今回採用した塗料は防腐着色塗料。アトミクスのライフステインという材料です。色のカブリがよいので 塗装すると普通の合成樹脂塗料のような見た目になります。少しツヤを抑えた半ツヤとツヤ有りが有りま すが、今回はより長持ちを追求 […]
古くなった木の壁を塗る工夫。
今回の外壁は立て板の羽目板(はめいた)。もともとの塗装が表皮から剥がれまくっています。塗装する にも、普通の塗料では風化した表皮ごと剥がれてしまいます。今回は塗膜にならずに粉になって風化する 防腐着色塗料を使ってい […]
業務日誌ー雨戸の下地調整(ケレン)
きのうも朝から雨降りだったので、次のお客さまのところで下地調整です。こする作業なら少しの雨は気 にならないので、作業をひとつ前に進めることが出来ます。左の写真が今回の雨戸、半分以上剥がれてい ます。右の写真がちがう […]
業務日誌ーいまのカベ色に合わせる。
きのうは予想外の一日中雨でした。工事は1日延期になりましたが、次のお客さまの壁の色を確認しに来 ました。こちらは一軒家がくっついた形で建っているので、色はとなりと同じとします。おとなりも弊社 で塗装したので塗料と色の名称 […]