業務日記
業務日誌ーベランダの、下の屋根を塗る。

   トタン屋根を塗っています。しっかりと塗りたいのですが、ベランダの床と下にあるトタン屋根のあいだに身体を入れるスペースがありません。 ベランダの下は隠れているところなので塗装自体は長持ちしますが、ホコリや塩分がたまり […]

続きを読む
新しい建材と対処
調査案件ー樹脂なのに、木に見える。

弊社の近所なのですが、何も塗られていないように見える木の破風板(写真赤丸/写真は別のお宅です)が 10年以上経っても新築当初の美しい木目の模様を保ったままでいます。普通なら風化がはじまる頃です。 木材では処理を施さないと […]

続きを読む
建築の雑学
環境色彩ーまちなみの色合い。

派手な黄色に塗られた建物があります。街中の景色の中ではポツンと浮いているように見えるので、まちなみ全体がバラバラな印象にも見えませんでしょうか。 これも施主さまが色を指定したのでしょうが、思われたイメージとは多分違ってし […]

続きを読む
建築の雑学
コンクリートが落下する?

家を載せているデッキプレートを下から見たところです。鉄骨の梁(はり)の近くにあるデッキプレートが錆びて落ちており、内部のコンクリートが見えてしまっています。 強度の多くをデッキプレートに頼った工法のために、コンクリート自 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーここまでしないと剥がれるトタン。

かるく夏の日差しの、梅雨の中休み最終日でした。トタン屋根の上で剥がれた塗料を剥き、表面の亜鉛のつや消し状の不活性層まで擦りおとします。 ピカピカの状態にまで下地調整をしたあとは密着力の強いエポキシ系のプライマー処理をして […]

続きを読む
塗料レビュー
業務日誌ー木部の下塗り(タッチアップ)

木製の枠まわりの下地処理が順調です。もともとの塗膜がはがれたところは写真のようにタッチアップ処理をしておきます。 これがなぜ必要なのかというと、剥がれなかった所との表面の「肌」の差を無くす必要があるからです。 最近主流の […]

続きを読む
塗料レビュー
さび止め塗料のうえに塗れる期限。

さび止め塗料を塗っています。俗に赤サビと呼ばれるシアナミド防錆塗料は、環境への配慮のために姿を消しました。現在では錆止め塗料といえば2液型のエポキシ防錆塗料です。とても丈夫な塗膜が素地への空気を遮断してさび止め効果を発揮 […]

続きを読む
建築の雑学
現場調査ー谷戸(やと)の鉄骨架台。

   谷戸(やと)は、丘陵地の谷状の地形のことで横須賀市には谷戸地域を宅地に利用しているところが多数あります。このような土地の家は写真のような鉄骨架台などの上に建設されています。 こちらでは、鉄骨の柱に直接打設されたコン […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー壁の張り替えの「残り」を塗る。

大工さんが外壁を張り替えたあと、下のトタン屋根を塗るためにベランダの床板を外しました。床板は壁ぎわまで敷かれていたので、その部分は以前の木製の壁がそのまま見えています。 この壁部分は隠れていたとはいえ、外壁です。腐ってし […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー雨が降るまえの段取り。

きょうは朝から雨。それでも軒下は作業が進めることが出来そうです。 写真は昨日の夕方の作業のようすです。軒先を先に下地調整。擦っています。 軒の内側は今日のような雨のときに作業します。 梅雨どきでも、段取りしだいで塗装工事 […]

続きを読む