業務日記
業務日誌ー色あいの確認。

   玄関まわりの塗装が完了しましたので、施主さまにイメージ通り仕上がったかを確認して頂きました。 外壁の色はCG(写真右)の段階から、施主さまの意向で1段階濃いめに変更しました。 手前の窓格子の内部を壁の色としたことで […]

続きを読む
建築の雑学
梅雨の雨。じょうずに流して。

窓枠などの建具と外壁とのあいだにはすき間があるので、そこにはコーキングが通常充填してあります。雨が降ったときに壁や建具を流れる雨水は、窓下の「水切り」によって外壁から離れてから落下します。 ただ壁に取り付けてあるので水切 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー塗り残しを見のがさない。

塗装のために建具などを覆っていたビニール養生シートを外しました。シートをはずす作業のついでに各所の塗りのこしをマスキングテープでチェックしておきます。 あらかじめ全員でチェックしておいたところを補修できるので、塗りのこし […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー夏の屋根には座布団を。

梅雨どきとは思えないような天気が続いています。さて写真ですが、屋根の上で座布団を敷いて休憩しているのではありません。屋根が熱すぎて、作業中に直接ヒザが付けられないのです。 真夏の屋根の表面温度は70℃〜80℃にもなります […]

続きを読む
建築の雑学
さび止めは水性を使わない訳。

昨今の環境への配慮の流れから、水性のさび止め塗料も発売されていますが、山本塗装では、さび止め塗料には必ず2液型の溶剤系エポキシ樹脂のものを使っています。 「屋外で」「サビが進行した」鉄部に水性のさび止め塗料を塗ると、水分 […]

続きを読む
建築の雑学
見積書は「一品料理」のごとく。

先日お電話で「かるく見て、だいたいの金額を出して欲しい」とのご依頼を頂きました。「だいたいの金額」というのは業者側にとっては逆に難しいものです。 かるく見た際の概算金額は、実際に計測しての見積金額よりはどうしても高めの金 […]

続きを読む
塗料レビュー
水性シリコン。木部には不適と書いてあるわけ。

こちらは水性シリコン塗料で仕上げています。水性シリコン塗料は木部には不適(ふてき)とカタログ表記してありますが、もともとの塗膜の密着が悪いので下地を刺激しない水性塗料を採用したくメーカーに相談をしました。 メーカー担当の […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ー木部のキズ消し。

   木製の玄関の手すりです。もともとの塗膜の密着が大分悪かったので半分以上塗膜を剥がしました。 剥がしたときに手工具の跡が残ってしまいましたので、これらを消す処理を施します。 パテにもいろいろありますが、乾燥後にへこみ […]

続きを読む
建築の雑学
富岡製糸場の木。保存はどうするの?

   群馬県富岡市にある「富岡製糸場」の見学に行って来ました。わが国の近代化に大きく貢献した工場で、敷地を含む全体が国の史跡、初期の建造物群が国宝および重要文化財なのだそうです。 ガイドさんの説明のもとに色々学びました。 […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー屋根の応急処置。

本日も梅雨の晴れ間の晴天。下地調整の作業中です。コロニアル屋根を支える板の先端が腐食していたので、大工さんにお願いして補修してもらうことにしました。 本来なら部分的にコロニアル屋根を剥がして板を張り替える工事が必要なので […]

続きを読む