業務日誌ーゴミが混ざったしっくい。
屋根屋さんが、棟(むね)部分をを補修作業中です。屋根の先端の方が下がり気味なのを修繕しています。 屋根瓦のすき間に詰めてある「しっくい」に、「半透明の樹脂」が混ざっているのを見つけました。 これは見た目から、テラスの屋根 […]
業務日誌ー雨プラス風は、危険。
台風10号が東北地方に上陸のおそれ。関東も昼過ぎまで大雨と強風と高波。十分にお気を付け下さい。 現場では、日曜日のうちに足場を被っている安全シートを全てまとめました。 安全シートはメッシュ素材なので、多少の風なら素通りし […]
業務日誌ーこれは欠陥ではなく。
外壁のパネルのあいだにあるコーキング材を交換しています。作業していて何となく壁が動きます。 あれ?釘が打ってない!? これが違和感の答えでした。壁パネルの端が釘打ちで固定されてません。 サイディングでは金具で裏から固定 […]
業務日誌ー欠陥住宅その2。屋根の「谷」
写真は、屋根を下からのぞいたものです。この部分は、屋根の「谷(たに)」と言って、 L字形に接した屋根の真ん中の部分です。屋根から落ちた水が流れる構造になっています。 一見普通のようですが、谷の金属部分の「かたち」がおかし […]
業務日誌ー欠陥住宅は誰が責任を取る。
先日お伺いしたお宅さまの屋根です。屋根工事が順調に進行しています。 軒裏が不自然に腐食していたので屋根の下を確認してみました。これはひどいです。以下に説明します。 普段の雨のときは、屋根が雨水を食い止めています。で […]
業務日誌ービニールコーティングの屋根。
施工中の現場のコロニアル屋根です。施主さまに「様子を見て塗る必要があるのだったら塗ってほしい」 との事でしたので上って確認してみました。 鉄板にビニールコーティングを施した「塩ビ鋼板」製のコロニアル屋根でした。屋根材とし […]
相見積もり(あいみつもり)のすすめ。
塗装工事は家の新築工事よりは高くないものの、決して安い買い物ではありません。 ですからその相場を知るためにも、複数の業者から見積もりを取って比較する 相見積もり(あいみつもり)をすることをお勧めします。 行われる工事が本 […]
業務日誌ー塗らないところ。でも塗る場合。
すき間などを埋める下地処理と、塗らないところを保護するための養生作業が順調です。 写真の黒っぽいところは「塗ってあるので塗らなくてよい」場所です。ですがその堺には テープなり養生シートなりのテープ類は必ず貼らなければいけ […]
連棟式住宅(テラスハウス)の塗り替え
このように各戸の建物を連ねて建てられた住宅を連棟式住宅(テラスハウス)といいます。 それぞれ別に一戸建てを建てるよりも敷地が効率的に利用でき、コスト面でも利点があります。 この形状の住宅の塗り替えを行う場合は、工事中のス […]
業務日誌ートタン屋根の下地処理。
トタン屋根の剥がれた部分をこすっています。トタン屋根は幾度となく書いてきたテーマですが、 つや消しの銀色になっている層は塗料が剥がれてしまうので、しっかりと剥がします。 亜鉛メッキはひとたび擦っておいても、1日も経 […]