新しい建材と対処
シャッター雨戸の塗り替え。

シャッター雨戸を塗装しています。これも塗る必要があるの?!と驚かれる方も 多いのではないでしょうか。磁石を当ててみれば判りますが、これも普通の雨戸 と同じ「鉄」製品です。鉄ですので当然サビも発生します。なら塗ればいいんだ […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ー雨を見据えて。

昼から雨が降ることが判りました。外壁の仕上げ塗りは完了しているので塗料が飛ばないように 貼っておいたビニール養生は必要なくなりました。ただ、雨降りのなかで放っておけば雨が溜まって しまいます。ビニールの下では水は乾かない […]

続きを読む
建築の雑学
塗装前の下準備ー塗料が塗れない?

   壁に付いている換気扇やスイッチ類などの住宅設備は、取付後に壁とのスキマを埋めるために シリコン樹脂のコーキング材を使うことが多いです。油分を多く含んでいるので劣化しにくく、 柔らかさを長期に渡って保ちます。ただこの […]

続きを読む
新しい建材と対処
シャッター雨戸の「スジ」。

   塗装をする前の下準備。シャッター雨戸を擦っています。シャッターの真ん中に黒いスジが有ります。 これはシャッターBOXのなかに有り、シャッターを送り出すためのローラーが劣化したたためです。 シャッター雨戸が製品化され […]

続きを読む
業務日記
コロニアル屋根ー雨もりしそうな割れ方。

   先日お邪魔させて頂きましたお宅さま。屋根にのぼってみたら、写真のような割れを見つけました。 屋根の合わせ部分の屋根材が欠けて、さらにその下の屋根材も完全に割れています。この下には 防水シートが有るだけです。なるべく […]

続きを読む
新しい建材と対処
業務日誌ー風化は模様のカドから。

高圧洗浄も終わり、あとは塗装を待つだけとなった模様付きのパネル天井です。外壁のサイディング と同じセメント質と繊維で出来ているので、経年劣化が進むと模様のカドから剥がれていきます。 同じ模様のパネルは生産されていないので […]

続きを読む
建築の雑学
「雨どい」を塗装する。

先日お邪魔したお客様。写真は、屋根に落ちた雨を効率よく集めて排水してくれる「雨どい」です。 プラスチック製品である雨どいですが、古くなると柔らかさを保つ油分が風化して割れてしまいます。 雨どいが壊れた場合、交換するために […]

続きを読む
建築の雑学
家は「くらしの背景」

最近の住宅に使われる材料はほぼ全てが工場で生産されたものですが、家の色彩はすべて木材、 土、石などの素材の自然色で構成されています。それは昔から近隣にある材料を使って家を 建てていた伝統の蓄積によるものだといえます。塗り […]

続きを読む
業務日記
業務日誌ーエアコンの室外機

外壁や窓廻りなど大きいところが塗り終わったので、目に付いたところを塗っていきます。 このエアコンの室外機。実はもう壊れていて動かないのですが、不思議なもので周りが きれいになるとこれだけが目立ってしまいます。ですので、こ […]

続きを読む
建築の雑学
業務日誌ー壁のコーキングの交換。

塗装工事が始まりました。まずは経年劣化で硬くなってしまった、サイディング外壁の パネルのあいだにあるコーキング材を交換します。コーキングは壁パネルの断面に密着 させるので、カッター等を使って綺麗に取り除きます。取り残して […]

続きを読む