「10年持てばいいから」――本来の“10年品質”とは?

現地調査に伺うと、お客さまから「10年持てばいいから」というご要望をいただくことがございます。多くの場合、これは

「ほどほどのグレードで、コストを抑えたい」 

というお考えから発せられるものだと存じます。しかし実は、“10年持つ塗装=リーズナブル” とは必ずしも言い切れないのです。

◯10年で剥がれが出る”は、本来の耐久ではありません

「10年持てばー」を仮に「10年後に剥がれが出始める状態」を想定すると、その時点で下地にはすでに多数の“剥がれ予備軍”が潜んでいます。

・見た目には分からない浮きが進行
・一部が限界を迎えて剥がれとして表面に出てくる
・この状態では、上から塗り重ねても耐久性は戻らない 

これは、お客様が望まれている“10年持つ塗装”とは大きく異なりませんか?

◯本来の「10年品質」とは?

私たち。そして皆さまが考える本来の「10年持つ塗装」とは、

・10年経過しても塗膜は健康
・劣化はあっても、次の塗り替えにしっかり耐えられる 

という、長期的に安心いただける状態 を指すと思います。この品質を実現するには、“弱溶剤シリコン”程度の塗料と、手抜きのない“ていねいな作業”が必要です。

◯耐久性を落とさず、コストを抑える方法

戸建住宅の塗装では、塗料ランクを下げても費用差は大きくありません。費用の多くを占めているのは、以下の 職人の作業工程(人件費) だからです。

・下地調整、清掃、養生(マスキング)、仮設足場のシート掛け など

これらを省いてしまったら、それは品質を損なう「手抜き」になってしまいます。そこで当社では、耐久性を保ったまま、適切にコストを抑える方法 をご提案しています。

◯コストダウンのための有効な方法

① 劣化しにくい部位は工程を最適化 例:軒天井(日光が当たりにくく劣化しづらい)
剥がれ等がなければ、密着材を省ける浸透性塗料で施工可能→ 品質はそのままに、コストを抑えられます。

② 立地・日照による塗料グレードの調整
日光がほとんど当たらない外壁面であれば、弱溶剤シリコン → 水性シリコン等への変更が可能なケースがあります。ただ、価格差を実感できる大面積が必要です。

◯「プロの塗膜」はDIYとは違います

近年のDIYブームで塗装が身近な作業に思われがちですが、プロの施工には「当たり前の品質基準」があります。

・剥がれないのは当然・施工時期が来ても美観を維持
・10年後も健康な塗膜である 

これらを実現するためには、現場ごとの判断・知識・技術 が不可欠です。“誰でもできる作業”に見えて、実は専門性の高い仕事。だからこそ、お客様のご要望に合わせて最適なプランをご提案いたします。

投稿者プロフィール

山本秀登