外壁塗装。始めの作業。(令和7年改訂)
新年2回目のブログではありますが、外壁塗装の「始めの作業」についてお話しします。たびたびお話してる内容も、改めてお話することで新しい発見もあるかと思いテーマにしてみました。
仮設足場
工事が終われば無くなってしまう「足場」に対して大枚を叩くのは、思うところもお有りかと思います。
それでも「安全な足場」が必要なのは、ご近所への配慮は勿論ですが「作業員の安全」も大切な要素だからです。
つい最近も法律が強化※され、安全への意識はより高まっています。
高圧洗浄
ホコリやカビ、風化した塗料の粉。これらを高い圧力の水を当てる事で取り除き、健康な塗膜(活膜)を表面に出す作業が「高圧洗浄」です。
弊社では劣化具合によって金属も洗浄しています。塗料の風化によっては、こする(下地調整)だけでは活膜が出てこないからです。
ところで高圧洗浄にかかる水道料金ですが、一般住宅(メーター20mm口径)の場合※横須賀市サイトより
最大水量13L/min×6時間(10時~17時)=4.68m3≒5m3 5m3で3,996円-基本料金(1600+1856)×1.1
よって3,996ー3801=195円(税込み)※
(実際には、最大水量で出すことも無ければ出しっ放しにもしないので、金額はさらに下がります)
※訂正のお詫び:前回の計算式において、下水道の基本料金を加味していなかった為に、掛かる水道料金として実際と異なる金額を表示しておりました。深く陳謝いたします。
下地調整
高圧洗浄と同じく塗装面の活膜を出すのが下地調整(ケレン作業)ですが、こするモノによって使用する工具が少々違います。
これは塗装への足がかりとなる細かい傷をまんべんなく作る為の工夫です。真っ平らなものにはサンドペーパー。弊社ではより持ちの良い布ヤスリを使います。
目の粗さは#60を基本とし#120、#240と使い分けます。多少凹凸模様があるものにはマジックロン。これにも目の粗さがあるので場所によって使い分けます。
金具などの立体物には、上記を状況により組み合わせたりワイヤブラシを使っています。
養生作業
簡単に言うと、余計なところに塗料や水が付着しないように「おおう」作業です。
塗装面と非塗装面との見切りを付けたり、塗料やホコリなどの飛散を防いだり、作業によってキズを付けたく無いものを護ることを、広い意味で「養生」もしくは「マスキング」といいます。
メッシュシート、マスキングテープ、布シートや専用のカバー等を使用することで、効率的に必要充分かつ最小限のマスキングを施し、塗装工事を円滑に進めます。
まとめ
塗装工事の取っかかりとなる各作業をまとめてみました。なるべく違う視点で書いたつもりですが、新しい発見は有りましたでしょうか。
令和7年も皆さまに多幸が訪れますように。本年もよろしくお願い申し上げます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 塗装職人ブログ2025.01.12外壁塗装。始めの作業。(令和7年改訂)
- 塗料レビュー2025.01.05パーフェクトトゥルーマット
- 業務日記2024.12.29業務日誌|年末に仕舞う。
- 新しい建材と対処2024.12.15「錆びさせない」シャッターの管理。