外壁や屋根のカビ対策|原因とその予防方法

外壁や屋根にカビや藻が付着すると、家が古びて見えたりして気になりますよね。
しかし、同じ地域に建っていても「カビで困っている家」と「特に問題がない家」があります。
今回は、延べ1,700件以上を手掛けてきた山本塗装が、カビや藻の生えにくい家づくりの工夫についてご紹介します。
カビが生える原因

外壁にカビや藻が発生する主な要因は「周囲の環境」によるものです。段階としては
庭の植栽や近くの山林から栄養分が飛んでくる。
→雨や風と一緒に外壁・屋根に付着。
→その栄養をもとにカビや藻が繁殖。といった具合です。
また、横須賀市のような塩害地域では、内陸に比べて劣化や繁殖が進みやすいため特に注意が必要です。
環境づくりで防カビ

カビに悩みにくい家には、こんな工夫が見られます。
・犬走り(いぬばしり)を設置
外壁の周りに50〜90cmの幅でコンクリートや防草シートを敷き、その上に大きめの砂利を敷き詰める方法。土から上がる湿気を抑えることで、防カビの効果があります。
・植栽を控える
植物や落ち葉はカビの栄養源になりやすいため、植栽が少ない家ほど発生しにくい傾向があります。
壁のデザインで防カビ

外壁材に、水はけの良いデザインを採用する事で、カビのつきやすさが変わります。
・ラップサイディング
横板を斜めに重ねたデザイン。雨水を効率的に外へ流し、カビの繁殖を防ぎやすい構造です。
・鎧張下見(よろいばりしたみ)
ラップサイディングと似た、日本建築に使われる外壁デザインです。(和風のデザインなので採用できる住宅は限られます)
塗装で防カビ

塗料の主成分である有機物は、劣化するとカビへの栄養源となってカビ増殖の一因にもなっています。
近年の塗料はほとんどが防カビ成分入りですが、カビ汚れを付きにくくする機能も工夫されています。
・親水性塗料: 雨水が壁に広がって汚れの下に入り込み、汚れごと洗い流してくれる効果があります。
・無機ハイブリッド塗料:「無機顔料」が表面をおおうので、カビが生えにくい効果が期待できます。
まとめ
外壁や屋根にカビ・藻が見られる場合は、すでに塗膜にも侵食が進んでいる可能性があります。放置せず、早めの対応がおすすめです。
「カビが生えやすいかどうか」は建物の立地の影響も大きいですが、環境づくり・外壁デザイン・塗装の工夫によって改善することが出来ます。
ご自宅に合った最適な方法を一緒に考えますので、ぜひ山本塗装にご相談ください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築の雑学2025.09.10外壁や屋根のカビ対策|原因とその予防方法
建築の雑学2025.09.06外壁塗装工事で車は大丈夫?塗料飛散を防ぐ不織布カバーと対策方法
建築の雑学2025.09.03外壁塗装の色選び ― 選び方のヒント (令和7年改訂)
塗料レビュー2025.08.30サイディング外壁に微弾性フィラーは必要?下塗り材の選び方