外断熱+ジョリパット外壁|西浦賀H様邸

築15年ほどのお宅様です。外壁は外断熱+ジョリパット仕上げで、共に透湿性に優れた仕上げとなっていました。なのでそれを邪魔しない塗料で塗り替えを提案させて頂きました。
下地処理

ジョリパットは元々ヒビ割れやすい壁材ですが、今回に関してはヒビ割れは無し。なので下地処理は透湿性に優れたカチオンシーラーで、密着性のみ付与する事にしました。
コーキングまわり

ベランダには小窓が多くあり、サッシ部分とはコーキングで見切られてます。既存のコーキングは非塗装でしたが、コーキングは壁と比べて劣化が早いので、撤去更新した後に壁と同様に塗装しておきます。
外壁仕上げ

今回は外断熱の壁の透湿性、そしてジョリパットのつや消し感を損なわないために、完全つや消しが可能で透湿性に優れた塗料が必要でした。
そこで今回選定したのは日本ペイント「パーフェクトトップ」です。完全つや消しが可能なのは無論ですが、カタログで「優れた透湿性」と表記されていたのは現状これだけでした。
ベランダ防水床

ベランダはFRP製の防水床です。通常は繊維+樹脂が2層とトップコートで仕上げられますが、既存は1層+トップコート。
ですが現状、防水層に不具合は見られなかったので、トップコート2回塗りで仕上げる事としました。
まとめ
今回の工事は「とても作業しやすかった」というのが感想です。仮設足場に充分な幅が作れたので、移動がスムーズに出来ました。

また、ほとんどの家屋では別の色で仕上げられる筈の「外壁、軒天井、破風」がすべて同一仕上げ(ジョリパット)だった事です。
マスキングは最小限で済みますし塗る支度も1度だったので、効率よく塗り進める事が出来ました。H様におかれましては、誠にありがとうございました。
ジョリパット外壁が良い状態のうちに塗れたので、密着力・耐候性ともに最良の塗膜が作れたと思います。
弊社は「もう一度お願いして貰える仕事」を念頭に日々作業しております。また何かございましたら、是非弊社「山本塗装」にお声がけくださいませ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
建築の雑学2025.04.256寸勾配。急傾斜の屋根の塗装メンテナンス。 (令和7年改訂)
建築の雑学2025.04.18「近所で」安心の塗装店。
業務日記2025.04.12業務日誌|油汚れと外壁
建築の雑学2025.04.05ハウスメーカーの「保証」(令和7年改訂)