業務日誌ー軒天井が「崩れていました」
 土曜まで、市会議員選挙の選挙カーがせわしなく回っていました。この時期に屋外で仕事し
土曜まで、市会議員選挙の選挙カーがせわしなく回っていました。この時期に屋外で仕事し
ていると、まず100%「お仕事ご苦労様です!!」なんて声を掛けられるので、こちらと
しては少々気恥ずかしいところです(笑)
福祉の充実!道徳教育の促進!正雇用の安定!と有権者にここち良い言葉が聞こえてきます
が、子どもに「安心して住める」横須賀を残してやりたいですよね。選挙行きましょう!!
さて、工事をはじめてから不具合に気が付く、というのは高い場所ではよくあることです。
(お客さまにもあらかじめ可能性をお話してはいますが)ふと軒天井をさわってみると「ブ
ニ」と柔らかく湿ったいやな感触が。
 え?なに?と指で押してみたら「ズブ」とあっさり貫通するじゃありませんか。ベランダの
え?なに?と指で押してみたら「ズブ」とあっさり貫通するじゃありませんか。ベランダの
真下の軒天井でしたので、ベランダの床からの漏水を疑いました。なんにしてもこれはペン
キ屋の領分からは外れてることなので、いつもお願いしている大工さんに診て貰いました。
 もう手で簡単にバリバリはがれるので、すぐに天井裏とご対面できました。ところが僕の予
もう手で簡単にバリバリはがれるので、すぐに天井裏とご対面できました。ところが僕の予
想と違って天井裏には濡れている形跡がありません。床の排水管からも漏れはありません。
どこからか水が来ているのは間違いないのですが、、、
となると、のこる可能性は手すりの下の壁からということになります。こちらの外壁は特殊
で、サイディング外壁のパネル間がゴムパッキンで塞がれています。そしてその下端は「カ
バーで体裁良く目隠しがされています。」
 こういうところがハウスメーカーですね。材料の適材適所や雨の流れを理解していません。
こういうところがハウスメーカーですね。材料の適材適所や雨の流れを理解していません。
ただでさえ水を吸うとダメになる材料なのに、下で受け止めて水を貯めてどうするんだとい
う。こういうところは、内部に水が回らないように水切で「外に逃がす」のが普通ですが。
 まずは、内部の防水シートのたるみをピンと張り、水が中に回らないように固定。そしてゴ
まずは、内部の防水シートのたるみをピンと張り、水が中に回らないように固定。そしてゴ
ムパッキンの下端とカバーのスキマをコーキングで塞いで完了。壁の1階と2階を間仕切っ
ている幕板も同じ造りだったので、同様に塞いでおきました。
 原因とみられるところをお客さまにご説明したら、それはガッカリされていましたよ。
原因とみられるところをお客さまにご説明したら、それはガッカリされていましたよ。
ハウスメーカー様にはぜひ、将来に責任ある施工をお願いしたいものです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
 建築の雑学2022年7月16日塗装のよくある質問QA集 その3 建築の雑学2022年7月16日塗装のよくある質問QA集 その3
 建築の雑学2022年7月9日塗装のよくある質問QA集 その2 建築の雑学2022年7月9日塗装のよくある質問QA集 その2
- 建築の雑学2022年7月1日塗装のよくある質問QA集 その1
- 建築の雑学2022年6月27日塗装のフカボリ-塗装のまえに整える。

