横須賀市の外壁塗装・屋根塗装 住まいの専門店
スタッフブログ

状態の解説

業務日誌ー雨水が入らないように。

   ベランダの手すりです。内部に雨水が入ったことで内部の鉄製のなにかが錆び、壁に流れ出ていました。 これ以上サビが広がらないうちに、雨水が入り込む原因をすべて塞いでしまいます。 ベランダの壁に上から被せてある「笠木(か …

ベランダ手すりコーキング塗装

現場調査ー「ベランダ屋根の上の」軒天井。

現場調査にお伺いしたお宅さまのベランダです。すぐ上のところに軒天井があって、 塗装する必要があります。ですが、この上に乗って作業するには少々問題がありそうです。 まず、屋根の塩ビトタンが風化して壊れやすくなっています。 …

ベランダ屋根の上塗装交換

現場調査ー鉄骨階段のサビ。

先日現場調査におうかがいしたお宅さまの鉄骨階段です。築20年経つそうですが、 この階段は塗装されたことは無いそうです。 組み立て時に傷が付いた階段の踏み板のビス部分と、雨の当たらない階段踊り場の 下部分にサビが多く見られ …

鉄骨階段の塗装

ベランダの手すり。水が入らない処理。

ベランダの手すりの下端から、サビと思われる赤いスジが見られます。 すべて外して問題を取り除きたいところですが、今回はお客様の意向で塞ぐのみとします。 手すりに被せてある「笠木(かさぎ)」の外側の下に水が入りこまないよう、 …

ベランダ手すり笠木水コーキング処理塗装

コロニアル屋根の欠陥。補修しました。

   塗装工事が完了しました。こちらのコロニアル屋根は、屋根材自体に欠陥がありました。 詳しくは弊社ブログ「ミルフィーユのように。剥がれたコロニアル屋根」をご覧下さい。 薄く剥がれそうになっている屋根材に密着材(シーラー …

コロニアル屋根剥離パミールニチハ

業務日誌ー軒天井の腐食の原因。

先日、現場調査におうかがいしたお宅さまの軒天井のようすです。表面の化粧板を外すと、 内部の合板が見るからに腐食しています。外側の茶色い「破風板」から水が回った割には 軒天井全体が腐っています。屋根のかたちを考えると少々不 …

軒天井軒裏の腐食

玄関ポーチの丸太柱の腐食。

玄関の庇を支える木製の丸太柱です。柱の土台はいちばん下に有り、丸太柱よりも細いので見にくい所です。 ここは鉄で出来ていることが多いので、腐食には注意が必要です。庇の1/4の重量を支える柱が役目を果たさないとなったら大変で …

業務日誌ー配線留め具を塗る。

ほんとうは壁から配線を浮かせて塗りたいのですが(^^;) 釘で留めてあるうえに真っ赤に錆びていて、無理に外せば壁が壊れてしまいそうです。 確実にサビを止めておかないと後で目立つので、2液型のエポキシ樹脂のさび止めを 2回 …

業務日誌ー大きすぎる雨どい。

最近の住宅の屋根は、雨水を受けとめる「雨どい」が屋根の側面の破風板と同じくらいの大きさに作られています。 見栄えは確かに良いのですが、落ちてくる雨水の量に対して雨どいが大きすぎる気がします。 雨水の量が少ないと、雨水は流 …

コロニアル屋根を「横に塗る」。

コロニアル屋根の仕上げ塗り、その2/2回目です。真夏は屋根の上は60℃近くになっています。ところで どこかで塗っているところをご覧になった方は、上の写真は「塗り方が違う」ことにお気づきのことでしょう。 弊社では屋根のパネ …

« 1 12 13 14 25 »
PAGETOP
Copyright © 山本塗装 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP