新しい建材と対処
ウッドデッキは「自分で塗る」と決めた!
ウッドデッキに無垢の玄関ドア。 ベランダにフェンスなど。 木肌が美しい屋外の建具は いつの世も魅力的に映りますね。 ところが、その表面は非常に静寂です。 木材は樹脂と繊維で出来て …
業務日誌ー塗装店目線の「シロアリ駆除」
2020年11月1日 おうちのご用聞き建築の雑学新しい建材と対処業務日記
「どこか シロアリ駆除業者を紹介してくれないか。」 と、ご依頼を受けました。 山本塗装は塗装業者ですが ちがう業種の方と知り合う機会も多いので お客さまのご要望に応じて弊社選り …
業務日誌-「銅板の穴」の原因は。
銅板の瓦棒屋根に 小さな「穴」が、点々と空いていました。 屋根材の下の防水シートのおかげで 幸いにも雨漏りには至らなかったのですが 木製の軒天井は腐ってしまいました。 銅板の屋根はご存じの通り …
塗装のフカボリ-屋根はガルバ!
「トタン」という名前で有名な鋼板建材の 屋根ですが、最近では「ガルバリウム」という 鋼板建材の名前も耳にすることが増えました。 実際の工事でも「トタン」という通称が 残っているだけで、実際に使 …
なにを遮ってるの?住宅の遮熱塗料。
暖かくなるにつれ遮熱塗装を選択される お客様もだいぶ増えてまいりました。 もう遮熱塗料はいわゆる「変わり種」ではなく レギュラー商品に「昇格した」 と考えても差し支えないでしょう。 今回は累計 …
塗装工事における「養生作業」って何?
塗装工事には「養生」という工程があります。 塗料が飛散してまわりを汚してしまうと ご近所ともトラブルに発展しかねないので塗装 工事のなかでもとくに大事な作業といえます。 &nbs …
ホントに必要?塗装のプロが教える「4フッ化フッ素」「無機ハイブリッド」
2020年4月12日 新しい建材と対処
私たち山本塗装では現在、弱溶剤シリコン塗料を主軸に塗装工事を行っています。 性能と価格のバランスが良いからです。 フッ素塗料などの「高機能塗料」は価格の割には保たないと感じています。 ところが世の中には高性能塗料がどんど …
懐中電灯を持ち歩こう。
2020年3月22日 新しい建材と対処
災害の備えやアウトドアでも一つあると安心なのが懐中電灯。塗装工事の現場でもよく使う ので、ボクも普段から小さなLEDライトを一つ持ち歩いています。 普段からライトを持ち歩いてると、必要になる場 …
ミライその3ー塗料業界再編のミライ。
1月は通常作業に加えてお客様への挨拶回りなど独特の忙しさがありましたが、やっと一段 落出来そうです。現場でビス等を持ち運ぶためのケースが経年で粉々に割れそうなので、 ケース更新のついでに中身の仕分けというか片付けを始めま …
ミライその2 -30年色あせない外壁。
ふつう「1月」っていうのは天気は晴天で安定するので、山本塗装にとっては最高の季 節のはずなんですが今冬は週1で雨(^_^;)やはり温暖化ってのは本当かもしれませんね。 先週は「30年間柔らかさ …