hideto.yamamoto
R4改訂)業務日誌|軒天井が落っこちた。
2022年5月23日 建築の雑学新しい建材と対処業務日記状態の解説
仮設足場を組んで実際に塗装工事が始まると 家の状態を手で触れられるようになります。 高い場所においては、そこで初めて腐食などの 不具合が見つかる事もマレにあるのですが、 お見積時に家主様には予 …
横須賀市の高齢者リフォーム補助金
2022年5月15日 業務日記
今回はリフォーム補助金のお話です。 「市内の高齢者に資金10万円が補助されます」。 目次 〇高齢者リフォーム補助金とは 〇提出書類は業者が決まってから 〇景観に配慮した色彩で。 〇その他の横須 …
塗装のフカボリー建物が腐る「欠陥」
このところの雨続きで、塗装工事が思うように 進んでいません。お客様には大変なご不便を お掛けして大変申し訳なく思っております。 「建物の工法や材料の欠陥」によって 壁や屋根が腐食してしまう事が …
色彩のプロが教える。住宅の「カラーシミュレーション」
2022年5月2日 建築の雑学
塗装後の色のイメージをつかむ事を 「色彩設計」といいます。 カラーシミュレーションは便利なツールですが 実際に塗った色とシミュレーションが かけ離れてしまって、正直ガッカリした。 といった経験はありませんか …
塗装のフカボリ-横須賀市とペンキ
2022年4月24日 建築の雑学
横須賀市は、海に突き出た三浦半島の一部で、 同じ神奈川でも他の地域とは環境が違います。 弊社は1971年。51年前からずっと横須賀市で 地元の方に塗装サービスを提供してきましたが いつも弊社が …
業務日誌-自分で塗っていた。
サイディング外壁。3階建てのお宅様でした。 お見積もりの当初は 「特に問題ない健康な家」という印象でしたが いざ足場を建てて工事を開始すると いろいろ「プロの常識」では計れないことが &nbs …
水性塗料。これからの課題
外壁塗装などで使われる外装用ペイントは 油性塗料と水性塗料の2つに分けられますが、 塗料店からは「水性を使いませんか?」 といった広告宣伝アピールがたくさん来ます。 それほどまでに水性塗料は種 …
塗装のフカボリ-雨もりさせない工夫「雨仕舞」
2022年4月3日 建築の雑学
外壁屋根の塗装に携わっていると 雨もりに付いてのご相談を多くお受けします。 我が国の建築では、雨水は防ぐのではなく 「流す」事で水や湿気を防いできたそうです。 今回はそんな雨への工夫「雨仕舞」 …
塗装のフカボリ-外壁塗装と「付帯部」
家の塗り替えのことは一括りに 「外壁塗装」と呼ぶことが多いですが 塗装で保護する必要があるのは、 なにも外壁に限ったことではないですよね。 軒天井、破風、雨戸、戸袋、ひさし、 水切、雨どいなど …
塗装のフカボリ-外壁塗装と「風」
2022年3月19日 建築の雑学
春まっさかり。学校でも卒業シーズンを迎え 出会いに別れと、心を新たにされる方も 多くいらっしゃると思います。 思いを馳せる事の多い春ですが、 塗装工事の現場ではこれ以降の季節、自然に &nbs …